CATEGORY:
2013年02月24日
私的銃の条件
ネタがないので、私の銃に対する考え方について書いてみます。
元々モデルガンからこの世界に入ったため、第一にリアルさ、第二に実射性能という考えに落ち着いた訳です。
エアソフトガン過渡期には外装はリアルでも中身が玩具という感じで国内メーカーはどこも満足できる製品を作っていなかったですね。
それで結局はモデルガンばかりに目がいく訳で。
単なるBB弾発射装置から銃へと変わったのはWAのマグナブローバックが発売されたのが契機だと思います。
長物ガスブロに関してもWAがパイオニアと言えると思います。
私の銃の基準は、トリガー、シア、ハンマーの関係が成り立っていること。
これに尽きます。
一時期電動を弄ったりしましたが、中身がラジコンと変わらず全く興醒めでした。
ゆえにここ20年は電動にはめもくれず、ガスブロ一辺倒です。
銃は私的にはコレクションであり、その延長線上にレンジシューティングやサバゲがあるわけなのです。
サバゲがメインの方が電動を選ぶのは、性能やコストパフォーマンスを考えると至極当然な訳で正しい選択と言えるでしょう。
つまり、何処を出発点にして銃に何を求めるか等により銃へのアプローチが違う訳です。
まあ、要はいかに自分の趣味としての銃を楽しんでいけるか。
じゃないですかね?
元々モデルガンからこの世界に入ったため、第一にリアルさ、第二に実射性能という考えに落ち着いた訳です。
エアソフトガン過渡期には外装はリアルでも中身が玩具という感じで国内メーカーはどこも満足できる製品を作っていなかったですね。
それで結局はモデルガンばかりに目がいく訳で。
単なるBB弾発射装置から銃へと変わったのはWAのマグナブローバックが発売されたのが契機だと思います。
長物ガスブロに関してもWAがパイオニアと言えると思います。
私の銃の基準は、トリガー、シア、ハンマーの関係が成り立っていること。
これに尽きます。
一時期電動を弄ったりしましたが、中身がラジコンと変わらず全く興醒めでした。
ゆえにここ20年は電動にはめもくれず、ガスブロ一辺倒です。
銃は私的にはコレクションであり、その延長線上にレンジシューティングやサバゲがあるわけなのです。
サバゲがメインの方が電動を選ぶのは、性能やコストパフォーマンスを考えると至極当然な訳で正しい選択と言えるでしょう。
つまり、何処を出発点にして銃に何を求めるか等により銃へのアプローチが違う訳です。
まあ、要はいかに自分の趣味としての銃を楽しんでいけるか。
じゃないですかね?

Posted by 道産子
at 14:53
│Comments(4)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
まさに仰っしゃる通り!
「WA」はパイオニアですよね。
(*^ー')b ネッ♪
…商売気質には“腹に一物”がありますが。(笑
見て良し、撃って良し。
気を遣う所が、チョット違うだけで、、、
慣れれば、電動よりチューンは楽ですよね〜。
(*´艸`) ウフン♪
WAも消費者目線に立ってしっかり営業して欲しいものです!
折角素晴らしい銃を作ってもアフターケアを考えると購入出来ないなんて事ににはならないで欲しいものです。
やはり銃は自分の目で実物を確かめてから購入したいじゃないですか。
全国津々浦々のショップで扱っていけるよう営業努力をして欲しいものです。
何となく記事を拝見させて頂いてるとフムフムと思ってしましました。
自分の場合、歳は40過ぎですが中学の頃にモデルガンに少し凝ってまして。。。
その後、かなーーりブランクがあり、数年前にマルイのハイキャパを突然買いました。
そして現在のGBBの作り、性能に正直感動すら覚えましたね!
今ではこの趣味(お座敷GBB)にドップリです(^_^;)
ところで写真のAK格好いいですね!
私的チューンの基準は誰も持ってないものを作るです(笑)