CATEGORY:
2012年10月24日
私的チューンアップ論 2
合わない方は読み飛ばして下さい。
今日も私的こだわりでぶったぎります(笑)
私のチューンの方向性は元にある実銃のキャラクターに則したそれを心掛けています。
M4ならレイル等の拡張性の高さを利用しミッションに応じたオプティクスの選択なんかですし、AKは現地で弾薬の入手がしやすく、口径が大きい事からPMC等に使用されているという背景を考えて弄ったりしてます。
まあ、しかしせっかくこだわって作るからには命中精度や作動性にもこだわりたいと言うのが本音です。
ですので私的マスト項目は、
作動性、命中精度
見た目
以上のいかにも俗っぽい感じになってしまってますね(笑)
この辺りが私の限界です(笑)
格好いいけどあくまでリアルは残したい的な…
まあその辺のさじ加減は個々のオリジナリティーに委ねられるってとこですかね。
後はゲームユースを考えた使い勝手も一応盛り込みます。
この辺を詰めると必要からきた要求があり、それが機能美を生むと言う型で自然と無駄が省かれていき、最後はシンプルイズベストになってしまうんですよね。
元々あまりゴテゴテしたのが好きじゃないんで、結果オーライですが(笑)
それと、自分的こだわりとして自然とヤれてくるのが好きなのでダメージ加工はしません。
なんかわざとらしい感じになるのが嫌なんです。自分でやったら絶対わざとらしい銃になるんで手が出せないっていうのが本音かも(笑)
結論
機能を突き詰めていけば無駄なく自ずとかっこよくなる!
ですかね。
今日も私的こだわりでぶったぎります(笑)
私のチューンの方向性は元にある実銃のキャラクターに則したそれを心掛けています。
M4ならレイル等の拡張性の高さを利用しミッションに応じたオプティクスの選択なんかですし、AKは現地で弾薬の入手がしやすく、口径が大きい事からPMC等に使用されているという背景を考えて弄ったりしてます。
まあ、しかしせっかくこだわって作るからには命中精度や作動性にもこだわりたいと言うのが本音です。
ですので私的マスト項目は、
作動性、命中精度
見た目
以上のいかにも俗っぽい感じになってしまってますね(笑)
この辺りが私の限界です(笑)
格好いいけどあくまでリアルは残したい的な…
まあその辺のさじ加減は個々のオリジナリティーに委ねられるってとこですかね。
後はゲームユースを考えた使い勝手も一応盛り込みます。
この辺を詰めると必要からきた要求があり、それが機能美を生むと言う型で自然と無駄が省かれていき、最後はシンプルイズベストになってしまうんですよね。
元々あまりゴテゴテしたのが好きじゃないんで、結果オーライですが(笑)
それと、自分的こだわりとして自然とヤれてくるのが好きなのでダメージ加工はしません。
なんかわざとらしい感じになるのが嫌なんです。自分でやったら絶対わざとらしい銃になるんで手が出せないっていうのが本音かも(笑)
結論
機能を突き詰めていけば無駄なく自ずとかっこよくなる!
ですかね。
Posted by 道産子
at 20:33
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。